ALRIについて
ENGLISH
サービス一覧・料金表
お問い合わせ
ライブラリー(無料)
ライブラリー(有料)
無料記事4:動物の「癒し効果」を考える
2018年05月30日 掲載
2024年03月22日 更新
動物の「癒し効果」を考える
春になり、新しい人生の門出に立った時に、人間は心が躍るような気持になると同時に不安を感じることもある。新たな一歩を踏み出してからしばらく時がたつと、少しばかり心と体が疲れてくると感じる者も決して少なくない。そのような時に、またいかなる時にも、心が重くなった時には人は癒しを求めるのである。「癒し」という概念をもう少し平たく説明すれば、ストレスの軽減である。ストレスは万病の元と言われているが、正にその通りである。
では人は癒しをどこに求めたら良いのか、その答えを「動物」とする風潮がある。確かに動物と触れ合ったり、彼らのしぐさを見ていたりすることによって、心が軽くなるということは嘘ではない。しかし、そこには「条件」があることを多くの人は忘れてしまっている。もしかしたら忘れるというよりも、初めからわかっていないのかもしれない。その条件とは、一体どのようなものであろう?それは実に簡単なことである。人と動物の情緒は連動する、それ故にどちらかが悪い状態にあれば、それはもう一方に反映されてしまうのである。当法人が出版している
動物介在介入のガイドブック
の中で説明されている「原始の血の説」がそれである。人類の長い歴史の中で、動物と時空を共有してきた人間たちは、彼らを環境のバロメーターとして見ることがしばしばあったのである。動物が苦しんでいれば、そこの環境には自分をも苦しめる何かが存在する可能性が高いと人間たちは考えていたのである。自分も生き物である限り、他の生き物が栄える環境は自分にとっても良いであろうという常識的な感覚である。これを動物による癒しと捉えるのであれば、「彼らがハッピーであれば我らもハッピー」ということであろう。
さて、これを現代人の求める動物による癒しと照らし合わせてみると、様々な疑問が生じるようである。ペットから癒しを求めるのであれば、まず飼育状況が最良でなければならない。教育施設で動物を飼うのであれば、その動物たちが「本当に幸せ」でなければならない。少し前に、香港の大学で図書館犬が登場したというニュースを耳にした。この犬たちは勉強や試験に追われてストレスフルな生活を送っている学生たちに癒しをお届けするらしいが、かなり長い時間学内で活動をしているようである。地元の老舗活動団体に聞いてみると、彼らはこのような事態を決して容認はしていないようである。「活動時間が長すぎる」、「犬たちのストレスを考えていない」、等々批判的な声が聞こえてくる。原始の血の説から言えば、犬たちが疲労困憊していれば、人間にもマイナスの影響があるであろう。このような状態で動物に癒しを求めること自体本末転倒である。
困ったことに、幼い頃からこの原始的な感受性を意識するように育っていない人間は、このようなマイナスの影響を受けていてもそれを表立って感じることができないようである。動物園のクマの常同行動を見ても、「かわいいクマさんに癒される」と口にできる者もいれば、そのような光景を見ると嫌な気分になると感じられる者もいる。いずれの場合においても、ネガティブな空気を浴びていることは確かである。自分が知らぬところで少しずつ心が蝕まれていくのかもしれない。現代のメディアやエンターテインメントにおける動物の登場の仕方を見ていると、現代人の心がいかに蝕まれているかを感じざるを得ない。多くの動物たちの声に耳を澄ませてみると、聞こえてくるメッセージがある:「癒しを求めているなら他をあたってくれ」。
2024年3月22日追記
当法人では、動物の癒し効果や所謂「アニマルセラピー」(動物介在介入、動物を様々な医療・福祉・教育などの現場に導入する取り組み)について、様々な形で情報を発信している。中には無料のリソースもあるので、動物介在介入についてさらに知識を身に付けたいという読者はぜひ活用してほしい。
無料記事
・
無料記事5:施設内飼育における動物福祉について〜その「アニマルセラピー」適切に実践できていますか?〜
・
無料記事10:生命尊重教育・動物愛護教育 − 責任ある地球市民を育てるためには必須!?
・
無料記事15:ペットと共に医療・福祉施設でボランティアをしたい…〜あなたのペットには適性がありますか〜
・
無料記事18:「アニマルセラピー」のコーディネーター〜医療・福祉・教育現場と動物側をつなぐ架け橋〜
・
無料記事22:知っていますか、音読教育を支援する犬たち
・
無料記事28:図書を生命尊重教育に活用する
無料動画
・
"アニマル・セラピー" その言葉正しく理解していますか?
・
動物愛護教育・生命尊重教育、どうあるべき?
・
FBライブ配信_動物は癒し人と動物の接点を考える
有料電子資料(PDF)
指針・報告書など
・
動物介在介入(AAI)の基礎知識 〜失敗しない活動のために〜
・
まずハンドラーから選ぶ〜動物介在プログラムに参加するボランティアの評価方法〜
・
動物の施設内飼育を考える〜医療・福祉・教育施設においてペットを迎えるための指針〜
・
動物介在教育(AAE)と生命尊重教育の基本 〜保護者、教職員、そしてすべての大人たちへ〜
・
うちの愛犬、アニマルセラピーに参加できる?〜動物介在介入(AAI)参加動物の評価のための指針〜
・
動物介在介入のコーディネーションと実践的手法 〜動物介在プログラムの立ち上げと触れ合いのための実践技術〜
・
子どもによる犬への読み聞かせの実践の指針〜犬を導入した音読支援プログラムのあり方について考える〜
・
図書を通した生命尊重教育〜絵本で学ぶ、命の尊さ〜
ファクトシート
・
動物介在介入・インターラクション(AAI)とは?
・
動物介在教育(AAE)とは? 動物愛護教育との違い、動物が子どもに及ぼす影響
ニュースレター
当法人が発行しているVeterinary Social Workのニュースレター「
VSW情報センター 〜人の社会福祉における動物のいちづけ〜 ニュースレター
」で、動物介在介入にかかわるトピックスを扱う号は以下の通りである。
・
VSW情報センター 〜人の社会福祉における動物のいちづけ〜 ニュースレターVol. 10
「動物が子どもに与える影響」、「子どもに対する動物介在介入の事例」他
オンラインセミナー
当法人では、【動物介在プログラム上級編オンライン講座シリーズ】と題して、合計6回にわたり、動物介在介入に関する様々なトピックスを扱うオンラインセミナーを開催している。スケジュールや扱う内容などの詳細は、
こちら
を参照してほしい。
カテゴリーから探す
・ペットとヒトの関係
・動物福祉
・動物介在介入(AAI)
・動物虐待と対人暴力 (LINK)
・【有料】ライブラリー
・【無料】ライブラリー
動物関連トピックス
・イベント・セミナー一覧ページはこちら
・動物関連情報はこちら
・メディア掲載情報はこちら
・電子資料カタログはこちら
コンテンツ
・法人概要
・決算公告
・ALRIについて
・ENGLISH(About ALRI)
・サービス一覧・料金表
・利用規約
・プライバシーポリシー
・特定商取引法に基づく表示
・開示請求等の手続きについて
・購入時にご確認ください。
フェイスブック